このページの記事一覧
90cm水槽立上げ録 その7 メインポンプ(後編)
2010/02/23 [Tue] 07:10:00 » E d i t前々回くらいに書いたメインポンプの流量の記事の続きです.
アップするのをすっかり忘れてました(^^;
ろ過槽から水槽まで海水をポンプアップするためのメインポンプには,
EHEIM1262を使うのですが,その流量を調べました.
前編では,耐圧ブレードホース3mのみで接続した際の流量を測定しましたが,
後編では,分岐配管を間に繋げて,実際に運用する配管系統での流量を
測定しました.
分岐配管

耐圧ブレードホースのみの状態と比べてエルボが1箇所,目盛付バルブ1ヶ,
逆止弁1ヶ,ホースと13Aの塩ビパイプとの接続部が2箇所あります.
なおエルボ,バルブ,逆止弁は20Aの径にしてあります.
これらが追加されることにより,圧力損失が増大することが
予測されますが,実際の流量がどの程度減少してしまうか
確認することを今回の目的としています.
揚程は,ろ過槽にポンプを設置する高さと同等の212cmの条件でデータを取得しました.
実験系はこちら.データの取得方法は前回に準じてます.

ちなみに前編での実験系はこちら
実験風景です.

厳密には,排水量を測定時,測定用のバケツに水が流れた分,
取水側ではポンプと水面の高さの関係が変化しますが,重力落下させる訳ではないので,
水面の高さの変化の影響は小さなものとして無視してます.(分かりにくくてスイマセン)
結果は,
36.4sec/6L
1Lあたりの逆数をとって,毎秒あたりに変換
0.165L/sec
毎分では,
9.88L/min
さらに毎時あたりでは,
592.9L/h
前編と同じグラフにこの毎分あたりのデータを追加すると,

こんな感じです.
ピンクの△が今回のデータ
揚程212cmの耐圧ブレードホースのみ(分岐配管なし)の時の効率40%に比べ,
分岐配管を繋げた場合では効率29%まで低下してしまいました.
90cm水槽の容量を150Lとして,
時間当たり何回水を入換えることができるか算出すると,
分岐配管なし(212cm):592.9(L/h)/150(L)=4.0turn(1/h) !!
時間あたり,たったの4回です.
分岐配管なしでは,(212cm):763.2(L/h)/150(L)=5.1turn(1/h)
これはさすがに少ないかな???
クーラで温調した水の供給量も少なくなるし,ちょっと問題かも???
しばらく,このまま使って様子を見たいと思います.
場合によってはポンプを変更するか,ほかに何かの工夫をする必要がありそうです.
e/
アップするのをすっかり忘れてました(^^;
ろ過槽から水槽まで海水をポンプアップするためのメインポンプには,
EHEIM1262を使うのですが,その流量を調べました.
前編では,耐圧ブレードホース3mのみで接続した際の流量を測定しましたが,
後編では,分岐配管を間に繋げて,実際に運用する配管系統での流量を
測定しました.
分岐配管

耐圧ブレードホースのみの状態と比べてエルボが1箇所,目盛付バルブ1ヶ,
逆止弁1ヶ,ホースと13Aの塩ビパイプとの接続部が2箇所あります.
なおエルボ,バルブ,逆止弁は20Aの径にしてあります.
これらが追加されることにより,圧力損失が増大することが
予測されますが,実際の流量がどの程度減少してしまうか
確認することを今回の目的としています.
揚程は,ろ過槽にポンプを設置する高さと同等の212cmの条件でデータを取得しました.
実験系はこちら.データの取得方法は前回に準じてます.

ちなみに前編での実験系はこちら
実験風景です.

厳密には,排水量を測定時,測定用のバケツに水が流れた分,
取水側ではポンプと水面の高さの関係が変化しますが,重力落下させる訳ではないので,
水面の高さの変化の影響は小さなものとして無視してます.(分かりにくくてスイマセン)
結果は,
36.4sec/6L
1Lあたりの逆数をとって,毎秒あたりに変換
0.165L/sec
毎分では,
9.88L/min
さらに毎時あたりでは,
592.9L/h
前編と同じグラフにこの毎分あたりのデータを追加すると,

こんな感じです.
ピンクの△が今回のデータ
揚程212cmの耐圧ブレードホースのみ(分岐配管なし)の時の効率40%に比べ,
分岐配管を繋げた場合では効率29%まで低下してしまいました.
90cm水槽の容量を150Lとして,
時間当たり何回水を入換えることができるか算出すると,
分岐配管なし(212cm):592.9(L/h)/150(L)=4.0turn(1/h) !!
時間あたり,たったの4回です.
分岐配管なしでは,(212cm):763.2(L/h)/150(L)=5.1turn(1/h)
これはさすがに少ないかな???
クーラで温調した水の供給量も少なくなるし,ちょっと問題かも???
しばらく,このまま使って様子を見たいと思います.
場合によってはポンプを変更するか,ほかに何かの工夫をする必要がありそうです.
e/
