このページの記事一覧
AQUATRONICA その8 すんごいソフトウェアあります編
2010/08/28 [Sat] 20:23:36 » E d i t大枚を叩いてかったアクアトロニカですが,不満な点が
いくつかあります.
その一つは,pHやORP,温度などのデータを記録できる
データロガー機能のメモリ容量が少ないことです.
データの記録間隔はデータを残す期間に依存して,
月 → 16時間おき
週 → 4時間おき
日 → 15分おき
となっています.
不揮発性のメモリに記録しているためなのか,
かなりケチったメモリ容量です.
アクアトロニカ コントローラはそこそこ長い期間販売されている
ようで,傍から見る限り,枯れた技術と汎用部品で構成されていて,
これはこれで,すばらしいことで,動作不良があってはならない
アクアリウム用のコントローラとしては理にかなったデザインで
ある訳ですけど,このメモリ容量の点では何とかしてもらいと
思います(^^
AQUATRONICA その5 インターネットにも接続してみました編
で紹介した
-----
ところで,AquatronicaのWeb内にあるLiteratureに,
このイーサネットモジュールをHTTPでアクセスするためのドキュメント
Replacing the controller for third party software developmentが公開されています.
これを参照してLAN経由で色々楽しいことができそうですね.
----
この情報からJAVAを使って,自分でデータをロギングするツールを
作ろうかと,JAVAプログラムをちょこちょこ練習していました.
ところが,おなじみのreefcentralを見ていたところ,
aquatronicaのforumで,
Developing Aquatronic Server - who's interested ?
という書き込みがありました.
そのレスでリンクが張ってあったのですが,
このリンクを開いた瞬間目玉が飛び出ました (@o@)!
http://www.waldonell.com/me/aquastats
Waldo Nell's Voice
こちらのWebの
AquaStats
を見てみてください.
"AquaStats"というアプリケーションです.
これこそ,自分の目指していたものです!
しかも改訂履歴を見ると2007から開発を進められてます.
完全に自分のリサーチ不足でした(^^;
これは期待出来そう
早速ダウンロードさせて頂いてインストールします.
先ずは,PCにインストールされているJAVAのバージョンの確認が必要です.
DOSプロンプトから,

インストール方法の解説には
You will typically need Java 1.5 (Java 5) or Java 1.6 (Java 6).
とありますのでOKです.
インストールは自分でフォルダを作成してファイルを移動させる必要があります.
英語ですが丁寧に書いてあるので問題ないかと.
AquaStats.zip と Aquatronica_db.zip をダウンロードして
インストールする必要があります.
JAVAで作成させたアプリケーションなので,通常のEXE形式でなく
jarをクリックして起動です.
私の環境では,ファイル圧縮ソフトの関連付けに"jar"が指定されていて
最初AquaStatsが起動せずに,ファイルの解凍動作が始まって
悩んでしまいました.
ファイル圧縮ソフトの関連付けを解除すると起動できました.
こちらがメイン画面です.

各センサ類とパワーバー(ACタップ)の見慣れたアイコンが表示されます.
アイコンはAquatronicaのオリジナルを使っているみたいです.
このアプリケーションがどのようなものかというと...
・LANに接続されたAquatronica Ethernet module とやりとり
・Aquatronica Ethernet module で標準的にコントロールできる内容と同じことが操作可能
センサの値を表示とパワーバーの電源ON/OFFの表示,および電源ON/OFFの操作
・センサ類と電源ON/OFFのロガー機能(分単位の周期で読み取り可能)
・アラーム時にメールを送信
などです.
こちらが欲しかったセンサをロギングした結果です.

データの読み取り周期は5分にしてます.
こちらは電源のON/OFFのログです.

なんともありがたい機能です.
統計値も表示できます.
平均値とか分散とか標準偏差とか...

PC上のアプリケーションなので,常時データをロギングするためには
もちろんPCも常時作動させる必要があります.
専用のサーバが欲しくなるところです(^^
このAquaStatsは,フリーですがパーソナル用途に限定されてます.
なのでアクアSHOPでは見ることはできないと思いますが,Aquatronicaを
購入された方は是非お試しを!!
-----------------------------------------------
AQUATRONICA その7 リモートフィーデングしました編
AQUATRONICA その6 USBで共有しました編
AQUATRONICA その5 インターネットにも接続してみました編
AQUATRONICA その4 水温をロギングしてみました編
AQUATRONICA その3 ノートPCにもつなげてみました編
AQUATRONICA その2 PCにつなげてみました編
AQUATRONICA その1 へそくりで買いました編
-----------------------------------------------
いくつかあります.
その一つは,pHやORP,温度などのデータを記録できる
データロガー機能のメモリ容量が少ないことです.
データの記録間隔はデータを残す期間に依存して,
月 → 16時間おき
週 → 4時間おき
日 → 15分おき
となっています.
不揮発性のメモリに記録しているためなのか,
かなりケチったメモリ容量です.
アクアトロニカ コントローラはそこそこ長い期間販売されている
ようで,傍から見る限り,枯れた技術と汎用部品で構成されていて,
これはこれで,すばらしいことで,動作不良があってはならない
アクアリウム用のコントローラとしては理にかなったデザインで
ある訳ですけど,このメモリ容量の点では何とかしてもらいと
思います(^^
AQUATRONICA その5 インターネットにも接続してみました編
で紹介した
-----
ところで,AquatronicaのWeb内にあるLiteratureに,
このイーサネットモジュールをHTTPでアクセスするためのドキュメント
Replacing the controller for third party software developmentが公開されています.
これを参照してLAN経由で色々楽しいことができそうですね.
----
この情報からJAVAを使って,自分でデータをロギングするツールを
作ろうかと,JAVAプログラムをちょこちょこ練習していました.
ところが,おなじみのreefcentralを見ていたところ,
aquatronicaのforumで,
Developing Aquatronic Server - who's interested ?
という書き込みがありました.
そのレスでリンクが張ってあったのですが,
このリンクを開いた瞬間目玉が飛び出ました (@o@)!
http://www.waldonell.com/me/aquastats
Waldo Nell's Voice
こちらのWebの
AquaStats
を見てみてください.
"AquaStats"というアプリケーションです.
これこそ,自分の目指していたものです!
しかも改訂履歴を見ると2007から開発を進められてます.
完全に自分のリサーチ不足でした(^^;
これは期待出来そう
早速ダウンロードさせて頂いてインストールします.
先ずは,PCにインストールされているJAVAのバージョンの確認が必要です.
DOSプロンプトから,

インストール方法の解説には
You will typically need Java 1.5 (Java 5) or Java 1.6 (Java 6).
とありますのでOKです.
インストールは自分でフォルダを作成してファイルを移動させる必要があります.
英語ですが丁寧に書いてあるので問題ないかと.
AquaStats.zip と Aquatronica_db.zip をダウンロードして
インストールする必要があります.
JAVAで作成させたアプリケーションなので,通常のEXE形式でなく
jarをクリックして起動です.
私の環境では,ファイル圧縮ソフトの関連付けに"jar"が指定されていて
最初AquaStatsが起動せずに,ファイルの解凍動作が始まって
悩んでしまいました.
ファイル圧縮ソフトの関連付けを解除すると起動できました.
こちらがメイン画面です.

各センサ類とパワーバー(ACタップ)の見慣れたアイコンが表示されます.
アイコンはAquatronicaのオリジナルを使っているみたいです.
このアプリケーションがどのようなものかというと...
・LANに接続されたAquatronica Ethernet module とやりとり
・Aquatronica Ethernet module で標準的にコントロールできる内容と同じことが操作可能
センサの値を表示とパワーバーの電源ON/OFFの表示,および電源ON/OFFの操作
・センサ類と電源ON/OFFのロガー機能(分単位の周期で読み取り可能)
・アラーム時にメールを送信
などです.
こちらが欲しかったセンサをロギングした結果です.

データの読み取り周期は5分にしてます.
こちらは電源のON/OFFのログです.

なんともありがたい機能です.
統計値も表示できます.
平均値とか分散とか標準偏差とか...

PC上のアプリケーションなので,常時データをロギングするためには
もちろんPCも常時作動させる必要があります.
専用のサーバが欲しくなるところです(^^
このAquaStatsは,フリーですがパーソナル用途に限定されてます.
なのでアクアSHOPでは見ることはできないと思いますが,Aquatronicaを
購入された方は是非お試しを!!
-----------------------------------------------
AQUATRONICA その7 リモートフィーデングしました編
AQUATRONICA その6 USBで共有しました編
AQUATRONICA その5 インターネットにも接続してみました編
AQUATRONICA その4 水温をロギングしてみました編
AQUATRONICA その3 ノートPCにもつなげてみました編
AQUATRONICA その2 PCにつなげてみました編
AQUATRONICA その1 へそくりで買いました編
-----------------------------------------------
