このページの記事一覧
9月の水温と室温
2010/09/26 [Sun] 22:55:13 » E d i tようやく涼しくなったと思ったら,一気に肌寒く感じる今日この頃です.
恒例の月末ネタ,9月の水温と室温です(^^
9月の20日頃まで異常な激暑が続いて,その後一気に気温が下がりました.
たぶん9月で最高気温だった9月4日と,雨が降っていて肌寒かった9月24日の
水温と室温を比べてみます.
まずは,9月4~5日のデータです.
(クリックすると大きくなります)

今ではかなり前の出来事に感じてしまうこの日,
最高室温は34.2℃をマークしました.
先月のデータで分かりましたが,室温が33℃を超えると
クーラーが動作しっぱなしになります.この日も
昼の1時頃から夜の9時頃までクーラーが動き続けていました.
うちの環境では,設定水温と室温の差が大体8℃を超えると,
ZR-130では水温を下げきれずに,このような状態になるようです.
クーラーの稼動時間としては,1日に15.5時間程で,稼働率にして
65%でした.
これはクーラーの廃熱の処理と,水中ポンプや照明の使用状況に
よって変わってくるとは思います.
こんな状況ですが,なんとか水温は1.1℃の変化で収まっていました.
お次は,9月24日のデータです.
(クリックすると大きくなります)

※室温の最高気温は前日の夜22時に25℃をマークしてますが,
ここでは,24日のデータとして17時の24.7℃を最高室温としてます.
3週間の間にここまで変化しました.
1日の室温変化も2℃以下で,一年中こんなだったいいのにと
思います.
室温が水温を常に下回っていますが,この室温では水温は
まだ上昇していまして,クーラーの稼動頻度は激減したものの
働いています.
室温が安定していたPM14:00頃の水温から,ポンプ等によって
2℃以上は水温が上昇させられていることが分かります.
ちなみに,この時間はまだ照明は点灯していません.
使用しているポンプですが,
・EHEIM1262(50Hz) 2台 消費電力80W×2
・マキシジェットMJ-500(50Hz) 1台 7.5W
・Vortech MP20 6~18W
です.
このうちVortechのポンプは水槽外なので無視して,
ポンプの消費電力は167.5W.
ポンプ効率を60%として,60~70W程度は熱として,
水中に伝わっているはずです.
つまり,常時60WくらいのヒータがONしているのと
同じ状況といえます.
水中ポンプの宿命ですね.
ちょっと余談ですが,製作がストップしている自作ろ過槽ですが,
この水中ポンプの熱を冬は有効に利用して,夏は海水に熱が
伝わらないような構造を検討中です.
涼しくなったので,ろ過槽の製作はそのうち再開します.
おまけ.
メタハラの交換球と照度計を買いました.
もうそろそろ2年近く経過するメタハラ球を,いいかげん変えます(^^;
光スペクトルのデータが公表されているボルクスさんのものを買ってみました.


照明について色々検討していると,やはり白色に近いほうが
いいと感じてきましたので14000Kをチョイスしました.
青みは今も使っているヴォルテスで補正します.
照度計も欲しかったので買ってみました.

照度計は星の数ほど種類がありますが,先ずは値段で決定です.
値段はなんと3000円!
アマゾンで売ってます.
後で分かったことですが,チャームで同じものと思われる
照度計が10000円で売っていて,思わず笑ってしまいました.
↑これ逆にチャームで買っていたらショックで寝込んだと思います(^^;
これらのレポートはまたそのうち記事にします.
------------------------
8月の水温と室温
7月の水温と室温
6月の水温と室温
5月の水温と室温
------------------------

恒例の月末ネタ,9月の水温と室温です(^^
9月の20日頃まで異常な激暑が続いて,その後一気に気温が下がりました.
たぶん9月で最高気温だった9月4日と,雨が降っていて肌寒かった9月24日の
水温と室温を比べてみます.
まずは,9月4~5日のデータです.
(クリックすると大きくなります)

今ではかなり前の出来事に感じてしまうこの日,
最高室温は34.2℃をマークしました.
先月のデータで分かりましたが,室温が33℃を超えると
クーラーが動作しっぱなしになります.この日も
昼の1時頃から夜の9時頃までクーラーが動き続けていました.
うちの環境では,設定水温と室温の差が大体8℃を超えると,
ZR-130では水温を下げきれずに,このような状態になるようです.
クーラーの稼動時間としては,1日に15.5時間程で,稼働率にして
65%でした.
これはクーラーの廃熱の処理と,水中ポンプや照明の使用状況に
よって変わってくるとは思います.
こんな状況ですが,なんとか水温は1.1℃の変化で収まっていました.
お次は,9月24日のデータです.
(クリックすると大きくなります)

※室温の最高気温は前日の夜22時に25℃をマークしてますが,
ここでは,24日のデータとして17時の24.7℃を最高室温としてます.
3週間の間にここまで変化しました.
1日の室温変化も2℃以下で,一年中こんなだったいいのにと
思います.
室温が水温を常に下回っていますが,この室温では水温は
まだ上昇していまして,クーラーの稼動頻度は激減したものの
働いています.
室温が安定していたPM14:00頃の水温から,ポンプ等によって
2℃以上は水温が上昇させられていることが分かります.
ちなみに,この時間はまだ照明は点灯していません.
使用しているポンプですが,
・EHEIM1262(50Hz) 2台 消費電力80W×2
・マキシジェットMJ-500(50Hz) 1台 7.5W
・Vortech MP20 6~18W
です.
このうちVortechのポンプは水槽外なので無視して,
ポンプの消費電力は167.5W.
ポンプ効率を60%として,60~70W程度は熱として,
水中に伝わっているはずです.
つまり,常時60WくらいのヒータがONしているのと
同じ状況といえます.
水中ポンプの宿命ですね.
ちょっと余談ですが,製作がストップしている自作ろ過槽ですが,
この水中ポンプの熱を冬は有効に利用して,夏は海水に熱が
伝わらないような構造を検討中です.
涼しくなったので,ろ過槽の製作はそのうち再開します.
おまけ.
メタハラの交換球と照度計を買いました.
もうそろそろ2年近く経過するメタハラ球を,いいかげん変えます(^^;
光スペクトルのデータが公表されているボルクスさんのものを買ってみました.


照明について色々検討していると,やはり白色に近いほうが
いいと感じてきましたので14000Kをチョイスしました.
青みは今も使っているヴォルテスで補正します.
照度計も欲しかったので買ってみました.

照度計は星の数ほど種類がありますが,先ずは値段で決定です.
値段はなんと3000円!
アマゾンで売ってます.
後で分かったことですが,チャームで同じものと思われる
照度計が10000円で売っていて,思わず笑ってしまいました.
↑これ逆にチャームで買っていたらショックで寝込んだと思います(^^;
これらのレポートはまたそのうち記事にします.
------------------------
8月の水温と室温
7月の水温と室温
6月の水温と室温
5月の水温と室温
------------------------

この記事に対するコメント
コメントの投稿
トラックバック
| h o m e |